ななせ総合事務所

ホーム > 更新情報一覧

MENU

更新情報(2016年~最新)

2021/12/28新着

令和3年12月に熊本国税局から大分県の令和2年分相続税申告状況が発表されました。
令和2年中に亡くなられた方は14,444人(令和元年14,614人)、このうち相続税の課税対象となった人数は639人(令和元年627人)で、 課税割合は4.4%(令和元年4.3%)となっており、前年並みとなっています。
課税価格は、被相続人1人当たりでは1億985万円(令和元年1億274万円)となっています。
税額は、被相続人1人当たりでは897万円(令和元年799万円)となっています。

2021/2/1

税理士部門の相続税の申告実績が329件になりました。
くわしくは、「相続税の申告報酬を比べてみませんか?」をご覧ください。

2020/6/4

【書籍出版のお知らせ】
社会保険労務士 髙橋 誠が執筆に携わった「営業店の年金取引推進ガイド 2020年度版」が、経済法令研究会より出版されました。 本書では、年金相談や年金受取口座の獲得について必要となる知識等をわかりやすく解説しております。金融機関で年金取引推進を担当される方に是非読んでいただきたい一冊です。 経済法令研究会:
http://www.khk.co.jp/book/book_detail.php?pid=53164

2020/4/22

税理士部門の相続税の申告実績が307件になりました。 くわしくは、「相続税の申告報酬を比べてみませんか?」をご覧ください。

2020/4/16

令和元年12月に熊本国税局から大分県の平成30年分相続税申告状況が発表されました。

平成30年中に亡くなられた方は14,492人(平成29年14,398人)、このうち相続税の課税対象となった人数は617人(平成29年608人)で、 課税割合は4.3%(平成29年4.2%)となっており、前年並みとなっています。 課税価格は、被相続人1人当たりでは1億910万4千円(平成29年1億1,301万円)となっています。 税額は、被相続人1人当たりでは933万7千円(平成29年913万5千円)となっています。

2019/7/16

【書籍出版のお知らせ】
社会保険労務士 髙橋 誠が執筆に携わった「営業店の年金取引推進ガイド 2019年度版」が、経済法令研究会より出版されました。 本書では、年金相談や年金受取口座の獲得について必要となる知識等をわかりやすく解説しております。金融機関で年金取引推進を担当される方に是非読んでいただきたい一冊です。 経済法令研究会:
https://www.khk.co.jp/book/book_detail.php?pid=53164

2019/7/1

新所員のご紹介
司法書士 二宮 崇 が新たに事務所に入りました。

2019/7/1

税理士部門の相続税の申告実績が275件になりました。
くわしくは、「相続税の申告報酬を比べてみませんか?(PDF)」をご覧ください。

2019/1/23

平成31年1月22.23.29.31日の大分合同新聞夕刊ぶんぶん欄に、「企業内セミナー(講師派遣)」に関する記事を掲載しています。
ぶんぶんwebで検索のうえ、お気軽にお問い合わせください。

2019/1/10

 平成30年12月に熊本国税局から大分県の平成29年分相続税申告状況が発表されました。

 平成29年中に亡くなられた方は14,398人(平成2年14,264人)、このうち相続税の課税対象となった人数は608人(平成28年593人)で、 課税割合は4.2%(平成28年4.2%)となっており、前年並みとなっています。
 課税価格は、被相続人1人当たりでは1億1,301万7千円(平成28年1億2,328万円)となっています。
 税額は、被相続人1人当たりでは913万5千円(平成28年1,284万5千円)となっています。

2018/12/13

税理士部門の相続税の申告実績が232件になりました。
くわしくは、「相続税の申告報酬を比べてみませんか?(PDF)」をご覧ください。

2018/11/19

 平成30年地価調査結果(7月1日時点・県内300地点)が発表されました。
 県全体の平均変動率は、住宅地△0.3%、商業地△0.5%と引き続き若干の下落傾向にありますが、  大分市、別府市を中心に上昇地点が増加しています。
大分市は80地点中45地点、別府市は27地点中10地点が上昇しました。
 今年の大きな特徴は、別府市の商業地がインバウンドの需要を見込んだ高級宿泊施設の 進出などで26年ぶりに上昇し、対前年変動率は大分市(+1.1%)を抜いて+1.2%となっています。

2018/8/16

税理士部門の相続税の申告実績が232件になりました。
くわしくは、「相続税の申告報酬を比べてみませんか?(PDF)」をご覧ください。

2018/4/23

新所員のご紹介
不動産鑑定士 佐藤 裕子 が新たに事務所に入りました。

2018/2/21

税理士部門の相続税の申告実績が221件になりました。
くわしくは、「相続税の申告報酬を比べてみませんか?(PDF)」をご覧ください。

2018/1/4

【駐車場変更のお知らせ】
当事務所へお車でお越しの際は、専用駐車場をご案内致しますので、お問い合わせ下さい。
平成30年2月からは、隣接のタイムズパーキングをご利用頂けます。
ご利用の場合には、当事務所で無料チケットをお渡しします。
なお、他の駐車場をご利用の場合でも、駐車料金をお支払いしますのでお申し出ください。

2017/12/25

誠に勝手ながら、2017年12月29日(金)~2018年1月3日(水)は 年末年始休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

2017/12/25

 平成29年12月に熊本国税局から大分県の平成28年分相続税申告状況が発表されました。

 平成28年中に亡くなられた方は14,264人(平成27年13,958人)、このうち相続税の課税対象となった人数は593人(平成27年534人)で、  課税割合は4.2%(平成27年3.8%)となっており、平成27年より0.4ポイント増加しました。
 課税価格は、被相続人1人当たりでは1億2,328万(平成27年1億401万9千円)となっています。

2017/10/11

「年金に関する研修・セミナーのご案内」を追加しました。
社会保険労務士 高橋 誠が、株式会社経済法令研究会講師として、全国の銀行、信金、信 組、JAで年金に関する研修を担当しております。
詳しくは、「年金に関する研修・セミナーのご案内」をご覧ください。

2017/9/02

南九州税理士会成年後見支援センター主催の「成年後見・相続税 無料相談会」が下記の通り開催されます。参加費無料、予約不要です。ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい。詳しくは、南九州税理士会大分県連合会までお問い合わせ下さい。

【日時】
平成29年10月21日(土)10:00~17:00

【場所】
大分市府内町1丁目5番38号 コンパルホール 305会議室

【内容】
成年後見制度、相続税・贈与税などに関するご相談に6名の税理士が応じます。

【参加費】
無料 お一人様30分程度、予約不要です。

【お問い合わせ先】
〒870-0034 大分市都町1丁目3-22 大分都町ビル7階 南九州税理士会大分県連合会
TEL:097-532-2974 受付時間:平日9:00~17:00

2017/8/17

税理士部門の相続税の申告実績が200件になりました。詳しくは「相続税の申告報酬を比べてみませんか?(PDF)」をご覧ください。

2017/1/23

平成28年12月に熊本国税局から大分県の平成27年分相続税申告状況が発表されました。

 平成27年中に亡くなられた方は13,958人(平成26年14,065人)、このうち相続税の課税対象となった人数は534人(平成26年263人)で、課税割合は3.8%(平成26年1.9%)となっており、平成26年より1.9ポイント増加しました。
 課税価格は、被相続人1人当たりでは1億401万9千円(平成26年1億6,352万1千円)となっています。
 税額は、被相続人1人当たりでは785万8千円(平成26年1,392万4千円)となっています。

2017/1/16

税理士部門の相続税の申告実績が183件になりました。詳しくは「相続税の申告報酬を比べてみませんか?(PDF)」をご覧ください。

2017/1/10

南九州税理士会大分支部主催の税理士記念日イベントが下記の通り開催されます。 入場無料、当日参加可能です。ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。

【日時】平成29年2月18日(土)
    午後3:00~午後4:30
    <開場>午後2:30 <開演>午後3:00
【場所】コンパルホール3階(多目的ホール)
【演題】「現代社会の生き方」
    ジャーナリスト大谷 昭宏氏
    (テレビ朝日系列「スーパーJチャンネル」をはじめテレビ番組にも多数出演)
【定員】250名
【参加費】無料
【お申し込み】メールから mkz-oita@tuba.ocn.ne.jp

また、下記も同時開催しています。
税理士による税に関する無料相談」
午前10:00~午後4:00
コンパルホール3階(305会議室)
「震災に係る雑損控除の特設相談コーナー」

【お問い合わせ先】
南九州税理士会 大分支部
TEL:097-532-2974
※お電話でのお問い合わせは前日までにお願い致します。

2016/9/16

税理士部門の相続税の申告実績が167件になりました。詳しくは「相続税の申告報酬を比べてみませんか?(PDF)」をご覧ください。

2016/8/26

南九州税理士会成年後見支援センター主催の「成年後見・相続税 無料相談会」が下記の通り開催されます。参加費無料、予約不要です。ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい。詳しくは、南九州税理士会大分県連合会までお問い合わせ下さい。

【日時】
平成28年10月22日(土)10:00~16:00

【場所】
大分市金池町1丁目5番1号 ホルトホール大分 404会議室

【内容】
成年後見制度、相続税・贈与税などに関するご相談に6名の税理士が応じます。

【参加費】
無料 お一人様30分程度、予約不要です。

【お問い合わせ先】
〒870-0034 大分市都町1丁目3-22 大分都町ビル7階 南九州税理士会大分県連合会
TEL:097-532-2974 受付時間:平日9:00~17:00

2016/1/26

大分県司法書士会主催の「相続登記はお済みですか月間」合同相談会に、税理士 加島和典が相談員として従事致します。詳しくは大分県司法書士会事務局までお問い合わせください。なお、当日は別大マラソンが開催される為、交通規制(13:10~14:25)が行われますので、ご注意ください。

【日 時】
平成28年2月7日(日)10:00~15:00

【場 所】
司調会館3階 大分市城崎町2丁目3番10号

【参加費】
無料

【お問い合わせ先】
大分市城崎町2丁目3番10号
大分県司法書士会事務局
TEL:097-532-7579

更新情報(2013~2015年)

   

2015/11/01

税理士部門の相続税の申告実績が135件になりました。詳しくは、「相続税の申告報酬を比べてみませんか?(PDF)」をご覧ください。

2015/07/01

新所員のご紹介

社会保険労務士 河野 享子 が新たに事務所に入りました。そのため、所員紹介および事務所概要を更新しました。

2014/12/10

夏季中の営業について
ななせ総合事務所では、お盆期間中も平常通り営業しております。どうぞ宜しくお願いします。

2014/11/17

税理士 加島和典が一般社団法人大分県宅地建物取引業協会主催の「相続税に関する公開セミナー」の講師を担当します。詳しくは一般社団法人大分県宅地建物取引業協会のホームページをご覧ください。

【講演内容】
平成27年1月改正の相続税について

【開催日時】
平成27年1月16日(金)

【場 所】
ホルトホール大分 1階 小ホール

【申込方法】
参加申込書に記入いただき、一般社団法人大分県宅地建物取引業協会宛てにFAXか電話にて申込下さい。(申込期限1月9日)

【参加費】
無料

【主 催】
一般社団法人大分県宅地建物取引業協会、公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会大分本部

【問い合わせ】
一般社団法人 大分県宅地建物取引業協会
連絡先:電話097(536)3758 FAX097(533)0105
14時00分~16時00分(受付13時10分~)
大分市金池南1丁目5番1号 TEL097(576)7555

2014/10/30

社会保険労務士部門」の「障害年金請求手続の費用について」を追記しました。大分県はもちろん近隣各県の方も対象としており、多くの実績がございます。ぜひお気軽にご相談ください。

2014/07/20

暑中お見舞い申しあげます。
毎々格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。酷暑の折柄皆々様のご健勝をお祈り申し上げます。

平成26年盛夏

2014/01/01

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます。本年もより一層尽力をしてまいりますので、昨年同様のご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。 尚、新年は1月6日から平常どおり営業させていただきます。

平成26年元旦

2013/09/01

新所員のご紹介

司法書士 石松 直美 が新たに事務所に入りました。そのため、「所員紹介」および「事務所概要」ページを更新しました。

2013/05/23

新所員のご紹介

税理士 石倉 康弘 が新たに事務所に入りました。そのため、「所員紹介」および「事務所概要」ページを更新しました。

2013/04/01

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のご案内

平成25年度の税制改正が成立し、贈与税の新たな制度として、1,500万円までの教育資金を子や孫に贈与することができる、「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」が平成25年4月1日から始まります。興味のある方は、お気軽に加島までお問い合わせ下さい。

2013/01/01

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます。本年もより一層尽力をしてまいりますので、昨年同様のご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。尚、新年は1月4日から平常どおり営業させていただきます。

平成25年元旦

更新情報(2011~2012年)

   

2012/11/01

ななせ総合事務所の第4期研修生の鈴鹿君(税理士法人無十・東京都大田区に勤務)がベトナム支社(ベトナム支社名:MMAV)に転勤になったので、加島が10月初旬に訪問してきました。ベトナムに進出する日本企業に対して会計、税務を中心に様々な業務支援を行っているようです。ベトナムに興味のある法人(大分県限定)の方がいらっしゃい ましたら、ご紹介をいたしますので、お気軽に加島までご連絡ください。

2012/10/20

相続手続きの実績が94件になりました。相続税申告書の実績表(PDF)を更新しましたのでご覧ください。

2012/10/01

社会福祉法人の会計ソフトで有名な「応研」の「福祉大臣」の導入支援を行っています(ただし、大分県の法人に限定)。ご利用をお考えの方は、お気軽にご相談ください(担当:加島)

2012/08/01

夏季中の営業について
ななせ総合事務所では、お盆期間中も平常通り営業しております。どうぞ宜しくお願いします。

2012/07/20

暑中お見舞い申しあげます。毎々格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。酷暑の折柄皆々様のご健勝をお祈り申し上げます。

平成24年盛夏

2012/01/01

謹賀新年
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。旧年中は一方ならぬ御高配にあずかり誠にありがとうございました。今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。

平成24年元旦

2011/12/28

相続手続き の実績が81件になりました。相続税申告書の実績表(PDF)を更新しましたのでご覧ください。

2011/9/1

相続手続きと相続対策 の実績が75件になりました。相続税申告書の実績表(PDF)を更新しましたのでご覧ください。

2011/8/1

社会福祉法人の会計ソフトで有名な「応研」の「福祉大臣」の導入支援を行っています(ただし、大分県の法人に限定)。ご利用をお考えの方は、お気軽にご相談ください(担当:加島)

2011/01/05

社会保険労務士 高橋 誠がNPO法人障害年金支援ネットワークの会員となりました。障害年金に関するご相談は、当事務所又はNPO法人障害年金支援ネットワーク「0120-956-119(フリーコール)」へご連絡ください。

2011/01/05

社会保険労務士 高橋 誠がNPO法人障害年金支援ネットワークの会員となりました。障害年金に関するご相談は、当事務所又はNPO法人障害年金支援ネットワーク「0120-956-119(フリーコール)」へご連絡ください。