[不動産鑑定評価業務]
不動産の鑑定評価は、基本的には不動産鑑定評価基準に基づいて算定される「鑑定評価書」ですが、
簡易な方法によっておおよその価格水準を求める「意見書」も作成します。
鑑定評価書が必要な主なケースは以下のとおりです。
<鑑定評価書>
@金融機関の担保評価
A固定資産の減損会計に基づく評価
B法人とその経営者、関連会社間等における不動産売買に伴う評価
C相続や贈与時の時価評価(財産評価基本通達により算出した評価額を下回る場合等)
D訴訟に伴う財産権の評価
E賃料評価(新規賃料、継続賃料)等
F官公庁主体の公共事業に伴う買収価格の評価
不動産には更地、土地と建物、借地権付建物、底地等の類型があるとともに、用途も以下のものがあり多種多様です。
事業用 |
事務所ビル、店舗ビル、営業所、工場、倉庫、駐車場、病院、ホテル、各種施設、開発素地 等 |
居住用 |
戸建住宅、マンション、賃貸住宅、別荘 等 |
その他 |
雑種地、田、畑、山林、原野、墓地、池沼、ゴルフ場、グランド、家賃、地代、継続賃料、借地権、温泉権 等 |
[不動産鑑定評価の報酬]
鑑定評価は上記のとおり類型・用途が多様で、その規模、物件数等によっても作業量が異なるので、
案件ごとに報酬額は異なりますが、おおよその報酬額は以下のとおりです。
・鑑定評価書 … 10万円〜25万円
・意見書 … 5万円〜10万円